エントロピーとは何か(2) 理想気体からの定義
2006/08/16
最初に、エントロピーSの定義を述べておこう。 対象となる系が状態Aから状態Bに移行したときのエントロピー変化Sは
ΔS = ∫(A→B) dQ / T
で表される。
ここで、Qは系に出入りした熱量、Tは系の温度、積分は系の変化が可逆的であるような準静的過程に沿って行うものとする。
つまり、エントロピーSとは、系に出入りした熱量Qを、その時々の温度Tで割った値を足し合わせたものである。
なぜ、熱量を温度で割った値が「エネルギーが自然に流れる向き」を表すのか、なかなか直感的には把握しずらい。
いかにしてこの「熱量を温度で割る」というアイデアが得られたのか、その筋道をたどってみよう。
もし「エネルギーが自然に流れる向きを表す指標S」があるとれば、前節の「エネルギーの流れの法則」から、Sには次の3つの性質があることが望ましいであろう。
1: 指標Sは、エネルギーが熱に変わるほど大きくなる。
ここではSが大きくなるほど、変化が進行しているもの考える。
もちろんSが小さくなるほど進行している、としても良かったのだが、これは単に決め事の問題に過ぎない。
2: 指標Sは、温度差が平均化されるほど大きくなる。 3: 指標Sは、物質が拡散するほど大きくなる。 まず1:の性質から、Sは熱量Qに関係していると予想が付く。 Sは、熱量Qが増えるほど増加する性質のものだろう。
次に、2:の性質を後回しにして、3:の性質にとりかかろう。
改めて繰り返すが、ここでの目標は次のものだ。
に従う気体のことである。※ このように仮想的な対象を持ち出したのは、理想気体が最も単純で考慮すべき要素が少ないから、という理由による。※ 最も単純なものは、最も良く本質を表すのである。 さて、気体の熱のやりとりで、まず手掛かりとなるのは次の現象である。
・気体が膨張するときに温度が下がる。
これらの現象は、自転車のタイヤの空気を勢いよく抜いたとき、逆に空気入れで空気を入れるとき、などに体験できるだろう。
それでは、なぜ気体は膨張する際に冷えるのだろうか。
ここで熱力学第一法則、エネルギーは増えも減りもしない、ということを思い起こそう。
気体の温度が下がった分だけ、どこかにエネルギーが流出している。
それは何処か。
エネルギーは、周囲にある約1気圧の空気を押しのけるために使われた、ということだ。
気体が膨張する際には周囲に対して仕事を行う。※
実のところタイヤの空気をただ抜けるに任せるのはエネルギーとしては勿体ない話で、風車なり適当な仕掛けを用意しておけば相当のエネルギーを回収できるはずなのである。
このことは、逆に空気入れを押し込むと温度が上がることと対にして考えると分かりやすい。
空気入れを押し込むには力が要る。
その力にあてたエネルギーは、最終的には熱に変わる。
逆に、気体が膨らむときには、空気入れを押し込んだのと同じだけの力が返ってくる。※
そして、その返ってきた力の分だけ温度が下がるのである。
・逆に圧縮すると温度が上がる。 ところで、実際の日常で膨張による冷却や、圧縮による加熱の現場を体感することは以外に難しい。 空気入れの例にしても、勢いよく何度も押し込んだ末にやっと温度上昇が感じられる程度であろう。 温度上昇や冷却が体験しずらい理由の1つには、日常の環境は一定温度の空気に取り囲まれているという事情がある。 空気入れをゆっくり押したなら、少し押した分だけ温度が上がる、温度が上がった分の熱が周囲の空気に逃げる、また少し押すと少しだけ温度が上がる、再び熱が周囲に逃げる、を繰り返すことになる。 結果として、空気入れは押し込んでいる間は常に、周囲よりほんの少し高い程度の一定温度となる。 逆に、気体がゆっくりと膨張する際には熱を吸収しながら、周囲よりほんの少し低い程度の一定温度となる。 空気入れを魔法ビンのようなものにでも入れない限り、一定の温度で圧縮、膨張する方が日常的には目にしやすいわけだ。 上のボイルの法則「PV=一定」には(温度T一定)という条件が付いている。 つまり「PV=一定」となるのは、気体が周囲と熱のやりとりをしながら、また、熱のやりとりが十分できる程度にゆっくりと圧縮、膨張したときの話なのである。 以上の様に、気体の圧縮、膨張の過程は大別して2種類ある。 魔法ビンのように周囲と全く熱のやりとりをしない場合、気体は押した分だけ熱くなり、膨らんだ分だけ冷める。 このような過程を「断熱過程」と言う。 一方、周囲と熱のやりとりをしながらゆっくりと圧縮、膨張した場合、気体はボイルの法則「PV=一定」に従う。 このような過程を「等温過程」と言う。 ボイルの法則「PV=一定」をグラフに表すと、良く知られた双曲線となる。 この上に断熱過程のグラフを書き加えると、双曲線より幾分傾きのきつい曲線となる。 なぜなら、断熱過程の圧縮を考えた場合、等温過程より温度が上がった分だけ圧力も等温過程より上がるからである。 摩擦やエネルギー損失が全くない理想的な状況での気体の挙動は、断熱過程か等温過程のどちらかに従っているものと考えられる。 PVグラフの上で考えると、気体の状態を表す点は、断熱過程と等温過程、2種類の曲線群の「レール」の上を走り回っていることになる。※ それでは、PVグラフの上で、外部から気体に加えた仕事W、あるいは気体が外部に為した仕事Wの大きさはどのように表されるのであろうか。 実は、PVグラフ上で気体のたどった経路の下の面積が、仕事Wの大きさを表しているのである。 仕事というのは「力x距離」のことであった。 これは気体で言えば「圧力Px体積V」なので、そのままPVグラフ上の面積となっているわけだ。
さて、ここでの目標であったエントロピーSは、このPVグラフをよくよく眺めることによって見出されるのである。
今ここで考えている2つの傾向、 ここで取り上げた、2種類のレールによって囲まれたいびつな四辺形で表される経路の一巡過程を「カルノーサイクル」と言う。 カルノーサイクルは、理論上最大効率のエンジン(逆に回した場合はヒートポンプ)となっている。 なぜこれが最大効率なのかというと、過程上のエネルギー損失が0だからである。
さて、以上で得られた指標、エントロピーSが、2:の性質
「温度差が平均化されるほど大きくなる」
にもあてはまっていることを確認しよう。
いま、高温の物体Aと低温の物体Bの温度がそれぞれTa、Tb だったとしよう。
AからBにqだけの熱が移って、最終的に両者の温度が等しくなったとする。
このとき物体Aからは熱が出ていったので、エントロピー変化ΔSaはマイナスとなる。
ΔSa=−q/t1
一方物体Bは熱をもらったのでΔSbはプラスとなる。
ΔSb=q/t2
AとBの両方を合わせた全体のエントロピー変化ΔSは、
ΔS = ΔSa+ΔSb = −q/t1+q/t2
ここで全体のエントロピー変化ΔSがプラスになるかマイナスになるか考えてみよう。
物体Aの方が高温ということはt1>t2であるから、分母の小さいプラスが勝って、ΔSは必ずプラスとなる。
仮にΔSがマイナスになることがあるとしたら、それはt1<t2の時だから「熱が低温から高温に移動したとき」に相当するだろう。
エントロピーSがプラスになるとは、要は「熱が高温から低温に移動する」という周知の事実を数式を用いて表現しただけのことに過ぎない。
これで、当初に掲げた3つの性質
1: エネルギーが熱に変わるほど大きくなる。
を満たす指標エントロピーSが見出されたわけだが、なお幾つかの疑問が残されていることと思う。
2: 温度差が平均化されるほど大きくなる。 3: 物質が拡散するほど大きくなる。
疑問1については、残念ながらこの場で完全に答えることはできない。 完全に答えるためには、最初に理想気体で導入した概念を、その後他の物質や現象にあてはめていったところ確かに成り立つことが分かってきた、という長いストーリーを語らねばならない。 歴史的に見ると、いかにして効率の良い熱機関を作成するかという問題に対するカルノーの考察が最初に登場する。 そして、この考察を受けてクラジウスがエントロピーを提唱したのは150年以上も前のことだ。 この150年の間に、エントロピーは自然科学の至る所に応用され、少しづつその地位を固めていった。 私にはその全てを語ることはできないので、1つだけ、エントロピーという指標は150年以上の間あらゆる現象に対してうまくあてはまってきた、という結果のみをお伝えすることにする。 疑問2について。 例えば部屋全体に散らばったコインを集めるとき、部屋の壁をブルドーザーのように圧縮してコインを集めるだろうか。 普通の人は1つづつコインを拾い集めることだろう。 部屋の壁を圧縮するより1つづつコインを拾った方がトータルの労力は小さい。 これと同じように、気体の分子を1つ1つ拾い集めることはできないだろうか。 もし、コインと同じように分子1つ1つに対する特別な操作が可能であれば、エントロピーの概念は全く成り立たなくなる。 このような疑問を明確に打ち出したのが冒頭で掲げた「Maxwellの悪魔」である。 Maxwellの悪魔は本論を通じての主役なので、改めて次の節でご登場願おう。
|